株式会社関西オカムラ




-
健康やエコを意識した新商品開発
近年、長時間の座位は身体に悪影響を及ぼすということが言われていることから、立位でも作業ができるような高さの調節ができる机を開発。その他、樹脂を使わず、スチールのみで作った「nel(ネル)」は環境に配慮した商品として、グッドデザイン賞も受賞。
-
木とスチールの違いを体感で長持ちするモノづくりを学ぶ
モノづくり観光などの見学会では、学生の方に、一見すると同じ机だが、天板が木とスチールの2種類の机を見て、天板の固さを体感してもらう。木はたわみが出てしまうが、スチールはそれがない。長持ちするモノづくりとはどういうものかをお伝えしている。
-
重労働はロボットに 人にしかできないことを人に
わが社の工場は24時間365日稼働。だからこそ、人とロボットが一緒に活躍する環境を構築。特に、わが社の商品は、机や椅子、ラックなど、とても重いものが多く、その運搬は部品1つを取っても重労働。運搬や、製造工程における向きの入れ化えなどは、全てロボットによる自動化を図り、細かな組み立てなど人にしかできないことを従業員が行うという切り分けをしている。